CHAMBER MUSIC CONCERT, MUSICAL, etc.

室内楽コンサート・ミュージカルなど

室内楽コンサート

Chamber Music Concert

室内楽コンサート

子どもの集う場所からホールまで、少人数の編成で、
より身近に良質な音楽を体感いただけるよう、幅広く企画しています。

結成されてから数百というパターンで少人数の室内楽コンサートを行ってきています。ピアノ三重奏、弦楽四重奏、木管五重奏など形態は沢山ありますが、ご希望に沿った編成で、プログラムの選定もご相談しながら進めていきます。

少人数での室内楽コンサートだからこそ、より近い距離で生の音楽を体感していただけるのではないでしょうか。たくさんの子どもから大人まで、楽器の音色と違う楽器のアンサンブルを楽しむことができるよう毎回ひとつひとつ工夫し、ていねいにつくってきております。 幼稚園や学校、文化会館やホール、冠婚葬祭やBARなど、さまざまな場所でクラシックやタンゴなど、またボーカルを取り入れ盛り上げていくこともあります。

ミュージカル 円仁

Musical Ennin

天台宗第三代座主慈覚大師円仁

この物語は、天台宗第三代座主慈覚大師円仁 が書き残した「入唐求法巡礼行記*」のミュージカル化である。最後の遣唐使船での、足かけ10年にわたる大冒険記・大漂流記を描いてみた。

何故に円仁は止まろうとしなかったか・・・。
「人間はどこから来て、どこに向かって進もうとしているのか・・・」
「入唐求法巡礼行記」は日本人の書いた最初の旅行記である。マルコ・ポーロの「当方見聞録」よりも、三蔵法師玄奘(げんじょう)の「大唐西域記(西遊記)」よりも生きた色彩あふれる人間の記録である。未来が見えない閉塞感の中で生きている現在に、千年前の過去を、めぐりくる未来・21世紀に届けたい。

てんだいしゅう だいさんだいざす じかくたいしえんにん /にっとうぐほうじゅんれいこうき /(文・田中 暢)

スタッフ・キャスト

制作統括(岩舟町文化会館長) 岩崎 庄太郎

平和への祈りをこめて

いよいよ音楽劇「円仁」の幕が上がる。
地域に根差した文化会館のありようが問われて久しいが、よりよい会館の運営を模索する中で、この音楽劇「円仁」の実現の運びとなった。
新しい世紀を迎えたこの時に地域住民のもとに音楽劇「円仁」を制作し、岩舟町から日本各地に発信出来ることはなんとも嬉しいことである。図らずも今年は町政40周年の年に当たり、記念すべき一つの事業になろう。本格的な地域住民参加形の事業としては初めての取組みで、手探りの歩みの中での営みであったが、地域の人たちが一つのものを創り上げていく喜びを共感出来た事は貴重な体験であり、まことに意義深いことである。このことがさらなる地域の文化向上・発展を促す足掛かりとなれば幸いである。


監修(岩舟町 大慈寺) 林 慶仁

北空の七つ星に向かい、円仁が天下安穏の深い祈りを捧げたのは、千二百年前のことであった。
知らずや、時経てなお、われらに祈りあるか否かの、北斗の知悉するを。かそけき光不変にして、今、何事か告ぐ。

円仁

脚本・演出 田中 暢
作曲 藤城 稔・佐久間 大和
音楽監督 山岸 宜公
ダンス振付 石橋 寿恵子
演奏 東京アーティスツ合奏団
原作 円仁「入唐求法巡礼行記」
監修 林 慶仁
制作アドバイザー 玉城 妙子
制作統括 岩崎 庄太郎
プロデューサー 藤城 厚美
題字/叡岳探題 半田 孝淳
企画・製作
  • 岩舟町文化会館
  • 一関文化センター
  • 伊勢崎市文化会館
  • 上田市教育委員会
  • 東京アーティスツ音楽事務所
円仁 上條 恒彦
阿部 百合子
円載 上條 コウ
惟正 伊藤 嘉朗
惟暁 渡辺 元樹
丁雄満 藤田 尚希
大使・他 杜江 良
仁済 福留 和大
延年の舞 南洞 頼賢・阿部 百合子
小春 荒木 沙智子
中村 友香
声明
  • 栃木教区天台声明グループ
  • 毛越寺合同声明グループ
  • 天台声明研究会
  • 天台宗信越教区寺院「声明の会」
ダンス 石橋 寿恵子ダンスカンパニー&各地で組織されたダンスカンパニー
合唱 各地で組織された円仁合奏団
公演会館・
ホール名
  • 岩舟公演 栃木県岩舟町文化会館
  • 一関公演 岩手県一関文化センター
  • 伊勢崎公演 群馬県伊勢崎市文化会館
  • 上田公演 長野県上田市民会館ホール

ジャン・テイン&
東京アーティスツ合奏団

ジャン・テイン&東京アーティスツ合奏団

NHKTVではBS,総合、海外放送で90ケ国に放映されたプログラムです。

北京音楽院を首席で卒業した、中国を代表するジャン・テインと管弦楽が共演します。
2500年前インド、中国で始まった琵琶は1300年ほど前、日本へ遣唐使により輸入されました。その後中国では時代ごとに楽器は改ざんされてきましたが日本にある琵琶は現在も当時のままで使われています。改善された中国琵琶は表現力が大幅に増し、西洋楽器とのアンサンブルが可能になりました。日本音楽に影響を与えたルーツでもある中国音楽と現代西洋音楽とのジョイントがこれから音楽世界へ大きな影響をもたらすことでしょう。

プログラム例

  • 祝福
  • 天山の春
  • 火祭りの夜
  • チャルダッシュ
  • 地上の星
  • 涙そうそうほか

◆ 第1部をオーケストラの演奏会(ソリストの演奏を含む)

◆ 第2部は、第1部の演奏家とのジョイント(オケを伴奏に使う、ソリストとの共演)

公演についてのご相談・お問い合わせは
お気軽にどうぞ

TEL 0422-40-6206